
皆さん長らくお待たせしました!
おまえらのポケモンでの相棒晒してけ
の記事で募集したアンケートの結果発表です!
回答期間:2日間
回答人数:152人
総投票数:707票(1ポケモンにつき1票)
ではでは、各世代と総合で発表していきますよー!!
第1世代
3位:

ピカチュウ(8票)
ポケモンと言えばピカチュウ、ピカチュウと言えばポケモン。
というわけで第3位はピカチュウです。
アニメやメディアの効果で知らない人はいないといっても過言ではないポケモンです!
特にアニメではサトシの相棒として長い間活躍していますね!
しかしその知名度に反して初代のゲームではトキワの森で低確率でしか登場しないのでゲットするのに苦労した人も多いのでは?対戦ではアニメに反して若干マイナー寄りのポケモンですね。「でんきだま」を持つことによって攻撃・特攻を2倍にすることができ、その攻撃力から電気物理攻撃最高威力の「ボルテッカー」が使えるので攻撃性能は高いのですが、耐久面が非常に脆く扱うのは中々難しいポケモンです。
2位:

カメックス(10票)
初代「御三家」ポケモンの一匹、カメックスが第2位にランクイン。
秘伝技を多く覚えてくれたり、優秀なタイプなのでストーリーを攻略する際は一番スムーズなポケモンとも言われていましたね!対戦ではXYからメガシンカを手に入れ、優秀な耐久から特性メガランチャーで広い範囲に技を打ち分けられる一線級のポケモンになりました!(なぜハイドロポンプにメガランチャー補正が掛からなかった)
1位:

リザードン(23票)
キターーー!!!というわけでポケモン赤ver.のパッケージにもなったリザードンが堂々の第1世代1位に輝きました!初代の顔と言っても過言ではないポケモンだけに納得の順位です!ストーリーではヒトカゲを選ぶと特にカスミ戦が序盤の鬼門でしたね( ;∀;)対戦ではこれまたXYでメガシンカを手に入れました。そしてなんとメガシンカにXとYが用意されている優遇っぷり!能力面でも申し分なく、Xはドラゴン・炎という攻撃範囲で非常に突破力のある物理攻撃、Yは特性ひでりと高い特攻から繰り出される特殊攻撃で人気のポケモンですね!
第2世代
同率3位:

オーダイル(8票)
第2世代御三家の一匹であるオーダイルが3位です。カメックスと同じく秘伝技を多く覚え、その他にもレベルアップで攻略に便利な技を覚えられるので、第2世代御三家の中ではストーリー攻略には一番適したポケモンでしょう!また去年のポケモン映画「神速のゲノセクト」ではゲノセクト達に勇敢に立ち向かう姿が印象的でしたね!
対戦では他の水ポケモン達と比べるとやや見かけることが少ないですが、弱点の少なさと高めの耐久から「つるぎのまい」や「りゅうのまい」を使えるので決して他の水ポケモンに見劣りするポケモンではないと思います。
同率3位:

デンリュウ(8票)
同率3位にはデンリュウが入りました!序盤で進化前のメリープを捕まえられるのでそのまま相棒として使っていた人も多いのではないでしょうか?電気タイプは弱点も少なく、攻撃が半減されにくいタイプでもあるのでストーリーでは頼りになりますよね!また金銀の発売前には、ホウオウやドンファンなどと一緒に先行発表されていたポケモンで、ライチュウの進化系ポケモンか!?などと当時話題になっていたのも懐かしいですね。対戦では特攻が高いですが素早さが低めに設定されているポケモンなので相手の攻撃を一度耐えてから反撃するのが基本でしょうか。XYではメガシンカを手に入れて耐久力と特攻が上昇、またドラゴンタイプが追加されたのでさらに攻撃範囲が広くなりましたね!そしてメガシンカすることでモココまでのもふもふも復活しました!(重要)
2位:

ブラッキー(10票)
「げっこうポケモン」ブラッキーが2位にランクイン。第2世代から追加された「悪」タイプであり、さらにイーブイの新しい進化系ということでその人気の高さにも納得です。黒いボディに赤い瞳、それまでのイーブイの進化系とはまた違ったシックな情感に惹かれた人も多いでしょう!進化方法も「イーブイのなつき度を一定にしてから夜にレベルアップさせる」という金銀で新しく追加された時間機能を利用した面白い方法でしたね!対戦ではブイズ達の中でも随一である耐久力が光ります。また攻撃と防御を同時に上昇させる「のろい」や味方の補助になる「あくび」「ねがいごと」など優秀な補助技を多く覚えられるので、上手く扱えば相手の突破を簡単には許さないでしょう!
1位:

バクフーン(26票)
第2世代1位に輝いたのは…バクフーンでした!!第1世代に続き、御三家炎タイプが1位という結果になりましたね!ちなみにそのリザードンとバクフーンは種族値が全く一緒という特徴があります。マグマラシからバクフーンになると覚えられる技マシンが一気に増え、ストーリーでは私もお世話になりました!対戦では御三家の炎タイプで唯一「ふんか」を覚えられ、全ポケモン中最速の「ふんか」使いでもあります。そのため、「こだわりスカーフ」を持ち「ふんか」を連打する「スカーフふんか型」が注目されました。ただ徐々に対策が容易になり最近では対戦で見ることが少なくなってきましたね。しかしバクフーン=スカーフふんか型というのは根強く意識されていて、その裏をかく「みがわりもうか型」や「フルアタ型」などの運用は有効だと思います!
またメガシンカの追加にも期待したいですね!
第3世代
3位:

ラグラージ(12票)
キモクナーイ(愛を込めて)こと第3世代の御三家水ポケモン、ラグラージが3位です!見る人によって可愛い!かっこいい!そして気持ち悪いと容姿について賛否が分かれるポケモンでキモクナーイというあだ名がつくことになりました。ストーリー上では物理も特殊も高威力で、弱点も草のみと非常に優秀。鋼・岩・地面を使うダイゴに対しても圧倒的に有利で扱いやすく、相棒として思い出に残っている人も多いのではないでしょうか。実は合計種族値は御三家最上位で、対戦ではその優秀な種族値、耐性の多さで「あくび」や「ステルスロック」など優秀な補助技を使ったサポート役からアタッカー役まで幅広くこなします。メガカイロスとの相性補完を活かした「ラグカイロス」も有名でしたね!また新作「オメガルビー・アルファサファイア」ではメガシンカを獲得。特性「すいすい」も手に入れ下火となった天候パーティの救世主となるかもしれません!キモくない。
2位:

フライゴン(13票)
砂漠の精霊ポケモン、フライゴンが2位にランクイン!カゲロウから更に進化を遂げ立派なドラゴンポケモンとして成長しました。地面・ドラゴンの攻撃範囲は広く、初心者におススメのポケモンとされていましたね!またポケモン映画「七夜の願星 ジラーチ」ではジラーチの故郷に住むフライゴンがサトシ達を背中に乗せて戦う雄姿も見られました。これをきっかけにフライゴンをパーティに入れた人もいるはずです。対戦では本来の能力は他のポケモンと比べても十分なのですが、全くの同タイプであるガブリアスの存在や他のドラゴンタイプ達の壁が厚く少し切ない状況です。しかし特性の「ふゆう」、「とんぼがえり」や広い技範囲などサイクルを回しながらの戦いはフライゴンを活かすことができ、一概に弱いと言い切ることはありません。そして新作の「オメガルビー・アルファサファイア」ではメガシンカの可能性もあり、これからも色んな意味で注目していきたいですね!
1位:

バシャーモ(16票)
第3世代、栄えある1位になったのは…御三家炎ポケモンバシャーモです!!これで御三家炎ポケモンが3世代連続で1位を獲得です!可愛いヒヨコからにわとりを経てかっこいい鳥人になりましたね!アニメの金銀編でバシャーモが初登場した時にはワクワクしたのを今でも覚えています。対戦では当初こそ高い攻撃性能で人気でしたが、同じような攻撃性能、そしてバシャーモよりも高い素早さを持つ第4世代の御三家炎ポケモン、ゴウカザルの登場で途端に「劣化ゴウカザル」の烙印を押されるまでになってしまいました。しかし第5世代で威力の高い「とびひざげり」さらに非常に強力な特性「かそく」を、そして第6世代からはメガシンカをも手に入れまさに不死鳥のごとくその復活し、その立場を逆転させました!今ではメガシンカしない両刀型やサイクル戦に導入される耐久に努力値を振った型、そして「かそく」で上昇した素早さを後続に引き継ぐバトンタッチ型など、様々な形で多く対戦で見かけるポケモンになりましたね!
第4世代
同率3位:

レントラー(10票)
第4世代3位にランクインしたのは、名前はトラ、姿はライオンのレントラーでした!ストーリ上では進化前のコリンクを序盤に捕まえることができ、同じく序盤に捕まえられるムックルと共に最後まで旅したトレーナーも多いのではないでしょうか。対戦では高い物理攻撃力を誇るものの、当時活かせる技があまりないことから「電気タイプの唯一王」などと呼ばれていましたが、第五世代でワイルドボルトを手に入れ使い勝手が大きく改善されました。
また中々耐久力もあり、耐久に割いた型も見かけます。特に特性「いかく」を考慮した際の耐久力は高いものがあり、防御に特化すれば「こだわりハチマキ」を持ったガブリアスの「じしん」も耐えることができます。
同率3位:

ルカリオ(10票)
同率3位には波導の勇者こと、ルカリオが入りました!ストーリー上ではジムリーダーのスモモや「こうてつじま」で同行してくれるゲン、そしてチャンピオンのシロナの手持ちとして多く登場したり、映画「波導の勇者ルカリオ」では伝説ポケモン以外で初めて主役になったりと非常に人気の高いポケモンです。対戦では攻撃技と補助技が豊富にそろっていて物理型、特殊型両方こなせる優秀なアタッカーですね!ただし耐久があまり高くなく、素早さも他の高速アタッカーと比べると少し心もとないので、対戦で使う際には注意が必要です。しかし優秀な先制技「しんそく」が使え、「つるぎのまい」と併用すると威力の非常に高い先制技を繰り出すことができるので、相手が疲弊した終盤に繰り出せば「しんそく」によって一気に勝負を決めることができます。
同率1位:

エンペルト(11票)
第4世代の1位はエンペルト!ついに御三家水ポケモンが1位を獲得しました!まさに「皇帝ポケモン」に恥じない順位ですね!これまでの御三家水ポケモン達の例に漏れずストーリー攻略のしやすさや、その威厳に満ちた姿に魅了されたトレーナーも多いでしょう。アニメ版ではジュンの手持ちにも入っていましたね。水・鋼という固有タイプが特徴で、その耐性の多さはなんと11タイプに及びます。攻撃・耐久面共に平均水準以上で、とくに特攻は覚える技の威力が高いこともあり、水・鋼両タイプでトップクラスになります。またドラゴン技を半減にできることから対ドラゴン性能に優れています。ただ「じしん」「ばかぢから」などには注意が必要です。耐久の高さから特性「げきりゅう」が発動しやすく、「げきりゅう」+「ハイドロポンプ」→「アクアジェット」の流れで相手を返り討ちにすることもできますね!
同率1位:

ゴウカザル(11票)
同率1位はゴウカザル!単独ではないとはいえ、これで4世代連続で御三家炎ポケモンが1位です!
今まで出てきたゲーム開始時に貰える御三家の中でも、非常に扱いやすく、その容姿と相まって人気が高いので納得の順位ですね。アニメでもサトシの手持ちとし登場しました。特にシンオウリーグでのシンジ戦、ゴウカザルとエレキブルの戦いは展開と相まって鳥肌モノでした!対戦では同タイプのバシャーモが特性「かそく」を手に入れ、単純な攻撃面では見劣りしますが、器用さではまだまだゴウカザルに分があります。炎・格闘の技範囲に加え、「ステルスロック」や「アンコール」などの補助技も豊富なのでアタッカーかと思えば補助型だったり、初見では読めない型の多さが魅力です。
第5世代
同率3位:

ブラッキー(5票)
第5世代第3位はブラッキーです!第2世代に続いてのランクインとなりますね!
第5世代でのブラッキーは「ゴツゴツメット」の登場や「イカサマ」「バークアウト」の習得など現在対戦で多く見る型を確立しましたね!
同率3位:ルカリオ(5票)

同率3位はルカリオです!こちらも第4世代に続いてのランクインとなっています!特にBW2では序盤にリオルを捕まえることができ、格闘タイプ枠として一緒に最後まで旅をした人も多いのではないでしょうか!
2位:

サザンドラ(7票)
2位に入ったのは第5世代から登場した600族ドラゴン、サザンドラです!歴代ポケモンの中で一番進化が遅く育てるのは大変ですが、ストーリー上で進化させることができれば非常に頼りになる存在ですね!サザンドラと言えば印象的なのは、BWのラストバトルでゲーチスが出してくるサザンドラでしたね。「りゅうのはどう」「あくのはどう」「きあいだま」「なみのり」というフルアタ構成で、威力、範囲共にすさまじくパーティが全滅寸前まで追い込まれました…。伝説ポケモンのレシラムが何もできずに沈んでいったのは忘れません。対戦ではやはり広い攻撃範囲と高い特攻がウリでサザンドラの攻撃に一貫性を取られると何もできずにパーティが崩壊してしまうことも。ただし、ライバルであるドラゴン達はサザンドラよりも素早いことが多く、対ドラゴンや自分より素早い相手にはではイマイチ頼りない部分があります。第6世代では強力な相性補完がとれるギルガルドが登場し「サザンガルド」という編成が強力ですね!
1位:

シャンデラ(18票)
第5世代の1位はシャンデラになりました!5世代目にしてついに御三家以外のポケモンが1位を獲得です。
このシャンデラも5世代から登場したポケモンですね!炎・ゴーストという初めての複合タイプのポケモンでした。シャンデリアをモチーフにされたポケモンだけあり、ガラスのような体に炎を纏った神秘的なポケモンですね!
しかしそこはゴーストタイプだけあり図鑑説明は中々恐ろしいものがあります…(;・∀・)そしてなんといっても種族値145という驚異的な特攻の高さが目につきますね!これは伝説級のポケモンを除くと全ポケモン中2位の数値です。(1位はギルガルドの150)その火力から放たれる炎技はすさまじく、「こだわりメガネ」をもったシャンデラの「オーバーヒート」は「かんそうはだ」パラスを実に14体分灰にする威力があります。そんな攻撃面に目が行きがちですが、防御面も低くはなく非常にバランスのいい種族値配分になっています。また補助技も豊富にあり「トリックルーム」や「ちいさくなる」なども覚えるのでアタッカー、サポート、ハメ型など様々な型を育成できるのが楽しいですね!
第6世代
3位:

クチート(5票)
第6世代3位はクチートです!愛嬌たっぷりの可愛いポケモンですよね!元々その愛らしい姿と凶悪?な後姿のギャップから人気はあったのですが、イマイチ種族値的に対戦などで見かけることは少なかったように思います。
しかしこの第6世代からフェアリータイプとメガシンカを獲得。鋼とフェアリーの複合となったことで耐性9無効2という非常に多くの耐性を持つことになりました。メガシンカ後の合計種族値は480と他のポケモンと比べてもやや見劣りしますが、特性「ちからもち」により攻撃力が劇的に強化(デオキシスアタックフォルム以上)、またメガシンカ前の特性「いかく」と合わせて十分な耐久も持っています。覚える技も豊富で先制技の「ふいうち」はメガアブソルのタイプ一致「ふいうち」を上回ります。若干マイナーよりだったクチートが「クチート対策」までされるメジャーポケモンの仲間入りを果たしましたね!
同率2位:

ニンフィア(7票)
2位に入ったのはニンフィアでした!発売前からイーブイの新しい進化系としてタイプの予想や種族値配分で最も話題になったポケモンではないでしょうか。ポケモン図鑑の記念すべきNo.700はこのポケモンでもあります。
ピンクと虹色を基調としたカラーにリボンを結んだような可愛らしい容姿と新たに追加されたフェアリータイプということもあり、野生で出てくるイーブイをニンフィアに進化させた人も多いと思います。対戦では夢特性「フェアリースキン」によってノーマル技をフェアリー技にさらに威力を1.3倍にして打てることで、身代わり貫通の「ハイパーボイス」や「はかいこうせん」をタイプ一致高威力で使えます。また素早さはイーブイの進化系で一番遅いですが、特防はブラッキーと同値の高さなので半端な特殊アタッカーなどは「めいそう」を積んで起点にできたり、眼鏡を持たせて返り討ちにしたりという戦い方ができます!
同率2位:

ルカリオ(7票)
同率2位はルカリオ!なんと3世代にわたってランクインしました。人気の高さが伺えますね!第6世代でも序盤でリオルを捕まえられるので一緒に長く旅をした人も多いでしょう。さらにメガストーンを手に入れるイベントでは、ジムリーダーのコルニとルカリオ同士をメガシンカさせて戦うという派手なイベントも用意されていて、第6世代の目玉であるメガシンカにおいて最もフィーチャーされ優遇されているポケモンだと思います。メガシンカ後の特性「てきおうりょく」から放たれる格闘技は半端な耐久力のポケモンを粉砕します。また素早さも112に上がり十分な速さを手に入れましたね!
1位:

ゲッコウガ(11票)
第6世代1位は御三家水タイプのゲッコウガでした!ついに御三家水ポケモンが単独1位を獲得しました!
「しのびポケモン」と言われるように、忍者をモチーフにしたスマートな外見でそれまでの御三家水ポケモンとはまた違ったカッコよさがありますよね。「みずしゅりけん」を出す際の専用モーションもかっこいいです。またケロマツ系統のポケモンは戦闘時のキリッとした感じとは裏腹にポケパレルではボーっとしていて、そのギャップも人気の秘密なのではないでしょうか。ちなみに4月に更新されたPGLでは「ポケパレルで一番かわいがられているポケモン」に認定されていました。対戦ではそのスマートな見た目通り水タイプ中最速を誇り、夢特性「へんげんじざい」で自分が繰り出す技を全てタイプ一致で繰り出せる優秀なアタッカーです。その反面打たれ弱く、また火力もそこまで高くないので過信は禁物です。しかし特性による汎用性は非常に高いので、エースというよりもパーティの弱点を補うような形で使いたいですね!
【総合部門 】
3位:

シャンデラ(21票)
2位:

リザードン(27票)
1位:

バクフーン(31票)
最後に総合ランキングです!結果は3位シャンデラ、2位がリザードン、そして堂々の1位はバクフーンとなりました!それぞれの世代で1位を取ったポケモンが勢いそのままにランクインしましたね。また注目すべきは全員炎タイプだということ。シャンデラはこの中で唯一御三家ポケモンではないにも関わらず大健闘ですね。リザードンの人気は言わずもがな。初代の看板ポケモンであり、メガシンカが2タイプ用意されているなど納得の順位です。
バクフーンは金銀だけでなく、リメイクの「ハートゴールド・ソウルシルバー」の影響もやはり大きかったのかなと思います!
最後に。
集計期間が2日であったのに遅くなってしまってごめんなさい!次回からは素早く結果出せるように努めます(`・ω・´)
みなさん沢山の投票ありがとうございました!結果を見ると御三家の人気が高かったですね!やはり最初にもらえる ポケモンだけあり人気も高いということでしょうか。
ポケ速ではこれからもアンケート企画を開催するので、その際はみなさんまたどんどん投票してくださいね!